身体の栄養改善を行うには、適切な順番があります。
この順番を間違えると、逆に健康を損なってしまうリスクがあるのです。
ご存じでしたか?
この投稿で得られる情報
この投稿では、健康状態を改善させるためにまず何をやらなければいけないか、その対策をご紹介致します。この内容を理解して実践していただくことであなたの健康をより良く導くための思考が手に入ります。
今回の対策を実践した方達の声
- 良かれと思っていたものが身体に悪いとは知らなかったです!
- やめるだけで体調が良くなった!
- 毎日口にするものが体調に影響していると良くわかった!
- 病気は日々の食習慣が関係しているとわかっていたが、何をまずすればいいか良くわかった。
今回の内容を知らないままでいると、食事を改善しているのに結果が出ない状態を招いてしまいます。ぜひ今回の内容を学び、あなたの健康改善にお役立てください。
高額のサプリメントを取ることが健康への近道ではない?
栄養改善をするためには、高額なサプリメントやオーガニックの野菜を取らなくてはいけないなどコスト面で不安を感じていまひとつ行動に出ることができない方も多いのではないでしょうか?
実は、高額なサプリメントやオーガニックの食事にするよりも、まずやらなければいけないことが実はあります。
その方法はコストがかからずむしろコストが安くなるメリットもあります。
食事を改善する時にまずやるべきこと
栄養改善のためにまずやるべきこと、それは、、、、
身体にとって不要なものを取らないことです。
いやいや、身体に悪いものはなるべく食べないようにしているよ!と言う方もおられると思いますが、意外に身体に良いと思われているものの中に身体に湧く影響を与えるものがあります。まず身体にとって悪いものを見ていきましょう。
では、身体にとって取るべきではないものは、
① 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
② 砂糖
③ トランス脂肪
④ 加工肉(ハム、ソーセージなど)
⑤ 不要な食品添加物
この中の牛乳については、一般的な健康知識をお持ちの方はおかしいんじゃないかと思われる方もおられると思います。しかし、ここにあげた項目は科学的に検証されて海外では有害と認知されているものばかりです。
健康に対する間違った認識
日本では健康とお金に関する知識は学校で習うことはありません。それゆえに、この二つの知識が圧倒的に不足しています。おそらく皆さんが知識を得る場所の多くはテレビなどメディア中心の情報だと思います。しかし、メディアには大手食品業界がスポンサーとなって出資しているため、企業にマイナスな情報は出てくることはありません。
日本で正しい健康知識を得るためには、自分で学ぶしか方法はないのです。
これら身体に不要なものを取りすぎて起こる可能性のある病気とは
例えば、乳製品の過剰摂取によって起こる可能性のある病気は以下のものがあります。
・アレルギー
・白内障
・乳がん
・心臓疾患
・骨粗しょう症
・異所性石灰化(石灰沈着性鍵盤園など)
乳製品はカルシウムを多く含むから骨を強くするはずだ!骨粗しょう症など起こるはずがない!こんなのは嘘だ!と思う人もいるかもしれません。しかし、事実です。もちろん何の根拠もなくこんな事を書いているわけではありません。(各項目については次回以降に詳しく掲載致します。)まずは何でも疑ってみることは大事ですが、それは今の健康常識についても同じです。まずは本当かな?と言う視点を持つ事です。そして、自分で疑問に感じた事を調べる癖をつける事をお勧めします。そうすることで今の情報過多社会で本当の情報がわかるようになっていきます。もちろん私の記事も疑って見ていただいて結構です。ご自身で調べて、納得のいく答えを見つけることことが健康への第一歩です。
健健康になるための栄養改善としてまずやるべき対策
- 身体に悪影響を与えるものを知ること(サプリメントやオーガニックの野菜を買うより大事です!)
- メディアに出ている医師が言うから本当のことという思い込みを止めること
- S N Sやネットの情報はまず疑って、調べる癖をつけること
- 知った内容について自分で調べて納得のいく答えを見つけること
まずは情報を正しく認識するために知識をつけましょう!いろいろな意見を見て聞いて、自分で判断する力をつけることが重要です。ここで紹介した体にとっていらないものは本当かな?と思って自分で調べると、あなたのヘルスリテラシーは必ず向上します!
あなたの学びが周りの人を救います!
『身体の栄養改善を行うには順番がある 』
いかがでしたでしょうか?
当院ブログでは、このように『一般的には知られていない体の痛み・症状の原因およびその対応策』を、分かりやすく解説して参ります。
あなたご自身と大切な人達の健康を守るために、当院の情報配信を是非ご活用下さい🙂



今すぐ当院のLINE公式アカウントを友達追加⭐
より有益で希少な情報を動画配信して参ります!

コメントを残す